お知らせ一覧
「てらすのある日々」2024年5月号
こんにちは。 一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団の澤田です。
あっという間に暖かくなり、すでに初夏を感じませんか? てらす財団事務所にいると、朝は地域のシニアのみなさんがグラウンドゴルフをされる様子が見えたり、夕方になると公園で遊ぶ子どもの声が聞えてきたりと、地域の日常が感じられます。
毎月13日はてらす財団の【今】をお届けします!!
1.誰でも参加できます!学校向け助成報告会&説明会 2.【最新】採択プロジェクトの活動報告 3.てらすファンクラブ、目指せ100人
1.誰でも参加できます!学校向け助成報告会&説明会
初の助成プログラム「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」学校対象の報告会と2024年度公募に向けた説明会を実施します。 お預かりしたご寄付がどのように活用されたのか、昨年度の事業に申請された3名の先生が、オンラインでみなさんに直接ご報告をします。 トークセッションの時間もありますので、ぜひお楽しみに!
「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」学校対象 2023年度報告会&2024年度説明会 日時:2024年5月20日(月)18:00~19:15 場所:オンライン(zoom) 内容:・2023年度プロジェクトの実施報告※先生が直接みなさんにご報告! ・トークセッション ・2024年度募集要項の説明 ・質疑応答
申込方法:下記フォームからお申込みください。https://forms.gle/38DfVEYsmFrv1Srq9
設立発起人のみなさん、応募を考えている先生方、ぜひぜひご参加ください。
2.【最新】採択プロジェクトの活動報告
2023年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」①団体対象に採択された団体の活動情報です。続々と活動が始まっています。今回は2団体の活動をご報告します。
●生理の保健室協会 5月11日(土)ふらっと仏生山にて 生理が変われば、未来が輝く! 思春期を迎える女の子の性を中心に、ちょっとした疑問や困ったの相談、デリケートゾーンのケアの仕方等、ワークショップと相談会を開催しました。 当日は朝から予約スペースを中心にたくさんの人が訪れていました。 お母さんが小学校高学年から中学生くらいの女の子と一緒に参加している姿が多く見られました。 自らの体に向き合うことで、自分を大切に、ごきげんな暮らしが広がるといいですね。
●あしたプロジェクト 5月13日(月)たかまつ子ども食堂ネットワークにて 高松市内の小中高校を中心に、性の多様性の啓発授業をしつつ、当事者からの相談窓口もしています。 「性の多様性については、学校現場だけではなく地域のみなさんともっとお話しできる機会を作りたい」との思いで、絵本をツールに活動のフィールドを広げることにチャレンジしています。 この日は、たかまつ子ども食堂ネットワークの連絡会に参加して、活動のお知らせをしました。 性の多様性、いわゆるL G B T Qという言葉で表現されたりもしますが、なかなか外からは見えづらく、誰にも言えずに生きづらい思いをしている子どもがいます。 まずは「知る」ことから始めてみませんか? 寄贈された絵本は、高松市内の子ども食堂で読むことができます。
他の助成団体も、さまざまな活動をしています! てらす財団のインスタグラムや、それぞれの団体の発信をご確認くださいね。
●はずむ日本語 事業:日本語学習支援 対象:外国ルーツの子どもたち SNS:https://www.instagram.com/hazumu.nihongo/
●およりラボ 事業:発達凸凹さん当事者カフェぷりずむ 対象:高校生~20代の発達凸凹当事者 SNS:https://www.instagram.com/oyorilab/
●パッククッキング協会ジャパン 事業:【チャレンジド体験プログラム】パッククッキング調理に挑戦してみよう♪ 対象:1人で4回参加できるチャレンジド(中学生以上) SNS:https://www.instagram.com/packcooking.japan/
●男木島、未来の教育プロジェクト 事業:OGIJIMA Moon Club CAMP 申込:https://ogijima-moonclubcamp2024.peatix.com/
●NPO発達にじいろ自由っ子 事業:じゆうっこひろば オープンイベント 対象:発達が気になるお子さんと保護者 SNS:https://www.instagram.com/jiyukko
\てらす公式アカウントでも最新情報を発信中/ 「いいね!」や「フォロー」をぜひお願いします!https://www.instagram.com/sanuki.tellus
3.てらすファンクラブ、目指せ100人
会員募集を開始している「てらすファンクラブ」 、もう登録しましたか?? 少しずつファンクラブ会員増えております…!!
てらすファンクラブは毎月定額のご寄付をお預かりする仕組みです。 ファンクラブ会員になると、年1回の会員同士の交流会への参加や、会員番号入りのステッカー、年次報告書が届きます。 まだまだ受付中ですので、どしどしご登録ください!!
毎月の寄付額:毎月1,000円 or 3,000円 使いみち:てらす財団運営費(助成プログラムの原資も含む)
【てらすファンクラブから毎月寄付をすると…】
, ●ファンクラブ会員番号が発行されます ※会員番号は、申し込み順に自動で振り当てられます ※〜7/31までに申し込みの方は番号の先頭が「01」の会員番号になります ●会員番号入りファンクラブシールが届きます(年内発送予定) ●年に一度、活動報告書が届きます ●年1回ファンミーティング(寄付者限定交流会)に参加できます などなど…!
お申込みはこちら
先着順で、会員番号が仮発行されます。 その後、後日メールで決済手続きのご案内をお届けしますので、決済手続きが完了したら、会員番号が確定です。 早めの番号をご希望の方は、ぜひぜひお早めの手続きをお待ちしております!
毎月13日にメルマガ「てらすのある日々」を配信しています。 配信ご希望の方は下記フォームよりお気軽にお申込みください。https://sanuki-tellus.jp/merumagaform
「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」【学校対象】2023年度報告会&2024年度説明会を開催します
2023年度報告会と2024年度説明会を同時開催(アーカイブ配信あり)
「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」【学校対象】 2023年度報告会&2024年度説明会 日時:2024年5月20日(月)18:00~19:15 場所:オンライン(Zoom) 内容:・2023年度プロジェクトの実施報告 ・トークセッション ・2024年度募集要項の説明 ・質疑応答 入力いただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。
申し込みフォームはこちら
お問合せ: info@sanuki-tellus.jp (たかまつ讃岐てらす財団)
てらすファンクラブ、はじめました
新しいご寄付の方法が登場!!
てらすファンクラブ は、てらす財団の「月額定額寄付」 の仕組みです。 毎月定額でご寄付いただくと、メルマガだけでなく、年次報告書を郵送でお届けしたり、寄付者のみなさん同志の交流の機会に参加したりできます。この交流会は、いわばファンミーティング(ファンミ) です。 「香川の未来を一緒に作りたい、支えたい」「身近に、放っておけない地域の困りごとがある」「守りたい景色やコトがある」「もっと面白くて暮らしやすいまちにしたい!」などなど、「香川推し」なみなさんのご加入をお待ちしています。
毎月のご寄付の使いみちは? てらす財団の毎月の運営費にあてさせていただきます。 例)事務所賃料、光熱費、備品等購入費、助成先団体へのサポート、職員の給与等、財団運営にかかる費用 *収支の内訳は、年次報告書にてご報告いたします。
てらすファンクラブから毎月寄付をすると… ・ファンクラブ会員番号が発行されます 会員番号は、申し込み順に自動で振り当てられます※ 〜※7/31までに申し込みの方は番号の先頭が「01」の会員番号になります ・会員番号入りファンクラブシールが届きます(年内発送予定) ・年に一度、活動報告書が届きます ・年1回ファンミーティング(寄付者限定交流会)に参加できます などなど !
てらすファンクラブ会員になるためには?
まずは専用フォームでの申し込みが始まります。先着順 で、会員番号が仮発行 されます。その後、後日メールで決済手続きのご案内をお届けしますので、決済手続きが完了したら、会員番号が確定 です。 早めの番号をご希望の方は、ぜひぜひお早めの手続きをお待ちしております!
登録フォームはこちら
*2024年7月31日までに申し込み完了の方は、みなさま「01」から始まる5桁の番号 になります。
これからのてらす財団は? てらす財団では、今回のファンクラブの仕組みだけでなく、地域に必要な活動をみんなで支え合うための作戦を色々と考えています。 現在、昨年設立時にみなさまからお預かりしたご寄付の一部を活用し、助成プログラムを実施していますが、助成を通して新たに見えてきた課題もあります。今後も地域に必要な活動がしっかり続けられるように、後押しをしていきます! ただいま、今後の作戦についてまとめている最中なのですが、今後の「てらす助成」 のことも少し掲載しておきますね。
まずはてらすファンクラブ にご登録いただけますよう、よろしくお願いいたします!
登録フォームはこちら
一般社団法人全国コミュニティ財団協会の日本財団助成事業の件について
日頃は一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団の活動について、ご賛同ご支援くださり誠にありがとうございます。表題の件について、ご支援くださっているみなさまへ情報提供と、私どもの対応についてお知らせいたします。
PDFはこちら
「てらすのある日々」2024年4月号
こんにちは。 一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団の澤田です。
みなさん、お花見には行きましたか?? 心待ちにしていた桜は満開をむかえ、ぽかぽかと過ごしやすくなりましたね。
毎月13日はてらす財団の【今】をお届けします!!
1.学校対象の助成プログラム、報告書完成 2.採択団体実施事業多数! 3.あなたの会員番号は?てらすファンクラブ 4.事務所お引越しから3ヶ月経ちました
1.学校対象の助成プログラム、報告書完成
2023 年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」②学校対象採択プロジェクトの実施報告書を作成しました。
●香川県立坂出高等学校「第11回SBC本島ビーチクリーンアップ」
●高松市立屋島西小学校 「漫才ワークショップ in 屋島西小学校~おでかけよしもと放課後クラブ~」
●フレンドシップ実行委員会「虹の部屋こどもの居場所プロジェクト」
以上3つの採択プロジェクトに総額116,000円を助成しました。
申請してくださった先生たちのコメントも掲載しております。
設立発起人のみなさんからお預かりしたご寄付で、子ども若者たちがどんな体験をしたのか、ぜひご覧ご確認ください。実施報告書はこちら から
また、本助成プログラムは2024年度も公募予定です。
2023年度報告会と2024年度説明会を同時開催いたします!!!
「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」学校対象 2023年度報告会&2024年度説明会 日時:2024年5月20日(月)18:00~19:15 場所:オンライン(zoom) 内容:・2023年度プロジェクトの実施報告 ・トークセッション ・2024年度募集要項の説明 ・質疑応答
お申込み方法は後日ご案内いたします。
今のうちからお時間あけておいてください! ご参加お待ちしております。
2.採択団体実施事業多数!
2023 年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」②団体対象に採択された団体の実施状況です。 対象の方に届くように、情報発信のご協力よろしくお願いします!
●はずむ日本語 事業:日本語学習支援 日時:4/21、5/5、5/19(毎月第1・3日曜日) 場所:四番丁ふれあい会館1階 対象:外国ルーツの子どもたち SNS:https://www.instagram.com/hazumu.nihongo/ ●生理の保健室協会 事業:生理の保健室 日時:5/11(土)10:00~16:00 場所:ふらっと仏生山 対象:思春期の女子と保護者の方、お友達同士でも SNS:https://www.instagram.com/seirino_hokenshitsu/ ●およりラボ 事業:発達凸凹さん当事者カフェぷりずむ 日時:4/21、5/26、6/23(いずれも日曜日13:30から) 場所:高松市民活動センター会議室2 対象:高校生~20代の発達凸凹当事者 SNS:https://www.instagram.com/oyorilab/ ●パッククッキング協会ジャパン 事業:【チャレンジド体験プログラム】パッククッキング調理に挑戦してみよう♪ 日時:①6月14日(金)17時30分〜19時30分 ②6月28日(金)17時30分~19時30分 ③7月7日(日)10時~13時 ④7月15日(祝)10時~14時 場所:①② かがわ総合リハビリセンター2F 第1・第2研修室 ③④ La‘なら 高松市伏石町2083-14 対象:1人で4回参加できる人(中学生以上) SNS:https://www.instagram.com/packcooking.japan/ 詳細は各団体の公開情報を必ずご確認ください!
\てらす公式アカウントでも最新情報を発信中/
「いいね!」や「フォロー」をぜひお願いします!
https://www.instagram.com/sanuki.tellus
3.あなたの会員番号は?てらすファンクラブ
4月1日から会員募集を開始している「てらすファンクラブ」 、もう登録しましたか?? 少しずつファンクラブ会員増えております…!!
てらすファンクラブは毎月定額のご寄付をお預かりする仕組みです。
ファンクラブ会員になると、もっと身近にてらす財団や香川の未来を感じられるようになる !
まだまだ受付中ですので、どしどしご登録ください!!
毎月の寄付額:毎月1,000円 or 3,000円 使いみち:てらす財団運営費(助成プログラムの原資も含む)
【てらすファンクラブから毎月寄付をすると…】
, ●ファンクラブ会員番号が発行されます ※会員番号は、申し込み順に自動で振り当てられます ※〜7/31までに申し込みの方は番号の先頭が「01」の会員番号になります
●会員番号入りファンクラブシールが届きます(年内発送予定)
●年に一度、活動報告書が届きます
●年1回ファンミーティング(寄付者限定交流会)に参加できます
などなど…!
お申込みはこちら
先着順で、会員番号が仮発行されます。
その後、後日メールで決済手続きのご案内をお届けしますので、決済手続きが完了したら、会員番号が確定です。
早めの番号をご希望の方は、ぜひぜひお早めの手続きをお待ちしております!
4.事務所お引越しから3ヶ月経ちました
てらす財団は現在、四番丁スクエア内に事務所を構えております。
すぐ南には高松市役所があり、高松駅からは歩いて15分ほどと好立地です。
旧四番丁小学校跡を利活用しているのでグラウンドや体育館があって、部屋は教室の面影が残っています。
2階にはおもしろそうなイベントをされている高松市埋蔵文化財センターが、1階には高松市創造支援センター、高松市コミュニティ連合会が入っています。
てらす財団は高松市創造支援センター内です。
お引越ししてからというもの、いろんな方が訪ねてきてくれます。
助成のお話以外でも、相談をしにきてくれたり、ふらっと立ち寄ってくれたり。
とっても嬉しいです。
代表の大美は早起き化がとまらず、早朝から事務所にいます。
が、席を外していることも多々あるので、大事なご用の際は事前にご連絡のうえ、お越しください 。
お待ちしています。
毎月13日にメルマガ「てらすのある日々」を配信しています。 配信ご希望の方は下記フォームよりお気軽にお申込みください。https://sanuki-tellus.jp/merumagaform
実施報告書を公開しました|2023年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」②学校対象
実施報告書を公開しました。
●香川県立坂出高等学校「第11回SBC本島ビーチクリーンアップ」
●高松市立屋島西小学校 「漫才ワークショップ in 屋島西小学校~おでかけよしもと放課後クラブ~」
フレンドシップ実行委員会「虹の部屋こどもの居場所プロジェクト」
以上3つの採択プロジェクトに総額116,000円を助成しました。
申請してくださった先生たちのコメントも掲載しております。 設立発起人のみなさんからお預かりしたご寄付で、子ども若者たちがどんな体験をしたのか、ぜひご覧ください。
また、本助成プログラムは2024年度も公募予定 です。
2023年度報告会と2024年度説明会を同時開催いたします!!!
「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」学校対象 2023年度報告会&2024年度説明会 日時:2024年5月20日(月)18:00~19:15 場所:オンライン(zoom) 内容:・2023年度プロジェクトの実施報告 ・トークセッション ・2024年度募集要項の説明 ・質疑応答
お申込み方法は後日ご案内いたします。
今のうちからお時間あけておいてください! ご参加お待ちしております。
「てらすのある日々」2024年【号外】
4月1日から「てらすファンクラブ」 始まります!!
みなさんこんにちは。たかまつ讃岐てらす財団の大美です。 高松では桜の便りが昨年より7日ほど遅かったようですが、この週末は気温が高く、一気に花が開くかも?だそうです。
春は出会いの季節
みなさんの中にも、環境が変わったり、新しいことにチャレンジをされたり、準備に忙しくされている方もいるかもしれません。
昨年の秋に設立したてらす財団も、4月から新しいチャレンジをします!
先日の「てらすのある日々」でもお知らせしましたが、4月1日から「てらすファンクラブ」 の会員募集を始めます。
てらすファンクラブは、てらす財団の「月額定額寄付」 の仕組みです。
毎月定額でご寄付いただくと、メルマガだけでなく、年次報告書を郵送でお届けしたり、寄付者のみなさん同志の交流の機会に参加したりできます。この交流会は、いわばファンミーティング(ファンミ) です。
「香川の未来を一緒に作りたい、支えたい」「身近に、放っておけない地域の困りごとがある」「守りたい景色やコトがある」「もっと面白くて暮らしやすいまちにしたい!」などなど、「香川推し」 なみなさんのご加入をお待ちしています。
毎月のご寄付の使いみちは?
てらす財団の毎月の運営費にあてさせていただきます。
例)事務所賃料、光熱費、備品等購入費、助成先団体へのサポート、職員の給与等、財団運営にかかる費用
*収支の内訳は、年次報告書にてご報告いたします。
てらすファンクラブ会員になるためには?
まずは 4月1日(月)正午 から、専用フォームでの申し込みが始まります。
先着順で、会員番号が仮発行されます。その後、後日メールで決済手続きのご案内をお届けしますので、決済手続きが完了したら、会員番号が確定です。
早めの番号をご希望の方は、ぜひぜひお早めの手続きをお待ちしております!
>フォームはこちら<
※フォームは4月1日正午にパスワードが解除されアクセスできる状態になります。 ※7月31日までに申し込み完了の方は、みなさま「01」から始まる5桁の番号になります。
これからのてらす財団は?
てらす財団では、今回のファンクラブの仕組みだけでなく、地域に必要な活動をみんなで支え合うための作戦を色々と考えています。
現在、昨年設立時にみなさまからお預かりしたご寄付の一部を活用し、助成プログラムを実施していますが、助成を通して新たに見えてきた課題もあります。今後も地域に必要な活動がしっかり続けられるように、後押しをしていきます!
ただいま、今後の作戦についてまとめている最中なのですが、今後の「てらす助成」のことも少し掲載しておきますね。
まずは4月1日からのてらすファンクラブにご登録いただけますよう、よろしくお願いいたします!
>フォームはこちら<
「てらすのある日々」2024年3月号
こんにちは。 一般財団法人たかまつ讃岐てらす財団の澤田です。
少しずつ春の足音が聞こえてきましたね! とはいえ、まだ寒い日もあるので体調にはお気を付けください。 毎月13日はてらす財団の”今”をお届けします!
1.4月1日から、てらすファンクラブ受付スタート! 2.助成先団体活動報告 3.プロジェクト指定基金準備中!
1.4月1日から、てらすファンクラブ受付スタート!
長い間匂わせしておりました「てらすファンクラブ」 ですが、会員募集を4月1日から開始します。 たびたびの延期申し訳ありません!!
てらすファンクラブは毎月定額のご寄付 をお預かりする仕組みです。 「地域の活動団体さんへの助成も大事だけど、てらす財団の仕組みそのものを支えたい!」と思ってくださる方は、ぜひご登録をお願いします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥予約受付開始:4月1日(月)12時〜 毎月の寄付額:毎月1,000円 or 3,000円 使いみち:てらす財団運営費(助成プログラムの原資も含む)※会員番号は、申し込み順に自動で振り当てられます ※〜7/31までに申し込みの方は番号の先頭が「01」の会員番号になります ※申し込み方法の詳細は、3月末までに「号外」にてお知らせします ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【てらすファンクラブから毎月寄付をすると…】 ・ファンクラブ会員番号 が発行されます※先着順 ・会員番号入りファンクラブシールが届きます ・年に一度、活動報告書が届きます ・年1回ファンミーティング(寄付者限定交流会)に参加できます などなど…!
ぜひ会員になって、てらす財団を通じて、香川の未来を推してください♡
※法人、団体での年間サポート寄付も受け付けています ※郵送物(ファンクラブシール、報告書など)は、年末発行の予定です
2.助成先団体活動報告
2023年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」①団体対象 の採択団体の活動が盛り上がっています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2月22日にはさぬきツインクラブ が多胎家族を対象にした『讃岐おもちゃ美術館にお出かけしよう』 のイベントを開催しました。 この日は2が3つ並ぶスペシャルツインズデー!26組の双子ちゃんたち が参加して、親御さん同士の交流も生まれました。 また、多くの多胎家族が集まったことで、なかなか見えづらい多胎育児ならではの困りごとも共有することができました。こちらは、後日報告書等で寄付者のみなさんにも共有させてもらう予定です。
【メディア情報】 高松経済新聞 RNC西日本放送
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
3月からはおよりラボ主催 発達凸凹さん当事者カフェ がスタートします。
発達にユニークさのある若者が生き生きと自分らしく過ごせるようになってほしいとの想いで開催されます。対象となる方にこのイベントが届くように情報をシェアしていただけると嬉しいです! 開催日は3/31、4/21、5/26、6/23 いずれも日曜日の13:30からです。
詳細は、一般社団法人およりラボさんまでお問い合わせください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
てらす財団のインスタグラムでも、採択団体の情報を随時発信します。お見逃しなく!てらす公式アカウント 「いいね!」や「フォロー」をぜひお願いします!https://www.instagram.com/sanuki.tellus
3.プロジェクト指定基金準備中!
プロジェクト指定基金ってなに? ただいま準備中の、「プロジェクト指定基金」。 香川県で活動しているNPO・市民団体等のみなさんが、自ら寄付募集をする仕組み を準備中です。 イメージとしては、てらす財団の中にクラウドファンディング のような仕組みができます。寄付をお考えの方は、てらす財団のHPに公開される各プロジェクトの中から、応援したいプロジェクトを指定して寄付できるようになります。 「すぐにでも始めたい!」と思っている団体さんもいると思うのですが、この仕組み、私たちてらす財団が乗り越えなくてはならないハードルがありまして・・・。 それが、公益化申請 です。 一般財団から公益財団になるのは、とても難しいのですが、認定されると寄付者のみなさんが寄附金控除等の税制上の優遇 を受けられるようになります。 今、この申請に向けて、関係機関と連携しつつ全力で準備を進めています。準備が整いましたら、速やかに始められるようにいたしますので、どうかもうしばらくお待ちください。
毎月13日にメルマガ「てらすのある日々」を配信しています。 配信ご希望の方は下記フォームよりお気軽にお申込みください。https://sanuki-tellus.jp/merumagaform